カテゴリ:色の名前/茶系



00_色の名前 · 09日 12月 2019
イタリアで大粒の栗を表すマローネの表皮のような紫がかった赤のこと。和名の栗色とほぼ同じ。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
緑みの暗く鈍い青色のことです。鉄錆は錆びた鉄だけのことでなく、「侘び寂び」に通じ、暗くくすんだという意味がこめられました。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
アンバー (amber) とは、「琥珀(こはく)」という意味で、宝石の琥珀に似た色のことです。琥珀は、植物の樹脂が化石になってできたもの。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
テラコッタ(terracotta)は、「焼いた土」を意味するイタリア語で、19世紀の終わりごろに、英語で色名として用いられるようになりました。日本でも、赤っぽい素焼きの陶器やタイルを意味する言葉として、一般的に使われています。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
アンバーとはイタリアのウンブリア州(Umbria)のこと。バーントは「焼いた・焦がした」という意味です。土を焼くことで顔料の色を濃くしたことから、ローアンバーより暗い色をバーントアンバーといいます
00_色の名前 · 09日 12月 2019
紫鳶(むらさきとび)とは、暗く灰がかった赤紫色のことです。江戸中期の安永・天明の頃に小袖や女性の衣服の裏地に愛好され大流行したといいます。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
鈍色(にびいろ)とは、橡色つるばみいろなどと同じく、無彩色系の鈍い鼠色のことです。平安時代から使われたきて色名です。
00_色の名前 · 09日 12月 2019
フトモモ科チョウジを用いた染色の色で、やや薄い茶色。モルッカ諸島原産のチョウジの蕾つぼみが平安貴族の染色に用いられ、丁字染と呼ばれた。

00_色の名前 · 09日 12月 2019
緑みを帯びたくすんだ茶色。少し暗めのオリーブ色です。媚を売るような艶っぽい色、粋な色として江戸時代に流行った色です。
00_色の名前 · 08日 12月 2019
「くすんだ黄赤」。タンは皮をなめすという意味。一般に、なめした皮のような薄い茶色のこと。タンニンを含む樹皮をつぶしたものでなめす。牧畜業が発達しなかった日本にはない発想の色名。ただし、タンニンは「渋しぶ」のことでもあり、日本では染色の媒染に用いる。

さらに表示する