CIE-Lab
    - L* : 26.26
    
- a* :-16.73
    
- b* : 30.04
    
     
    Munsell (JIS Approximate)
     
     
    一般に、モクセイ科オリーブの葉のような暗い黄緑のこと。あるいは若いオリーブの実の色ともされ、実用上は厳密に区別されていないとの説もある
    「緑」は「中性色系の色」に分類されます。
    「心がニュートラルな時・バランスの取れた状態にある時」に惹かれやすい色です。
    また「そうなりたい。
    それが必要」と思う時に惹かれることもあります。
    ◇ バランス・安らぎ・平和・安定・安全・新鮮・健康・生命力・自然・中立・どっちつかず・受身・保守的・心身の消耗感
    安心している、平和な気持ち・ニュートラルな状態・意見を主張せず中立でいたい・心と身体が疲れている・バランス、平和を求めている
    ・寒色系「青」から中性色系「緑」へ
    これまでは、自分を律して、真面目に物事に取り組んできたのではないでしょうか。
    少し、自分の考えに固執しているところもあったかもしれません。
    けれど今は「自分に優しくなりたい」「ニュートラルになりたい」また、「周囲との関係性も見直そうかな」そんな風に感じているのではないでしょうか。
     
    ・暖色系「赤・オレンジ」から中性色系「緑」へ
    これまでは「とにかく動きたい」「チャレンジしたい」また、「自分が頑張らなければ」とプレッシャーをかけて進んできたのではないでしょうか。
    でも今、「チカラを抜きたい」「疲れていて少し休みたい」と感じているのかもしれません。
    心身のバランスを整えたい・安心したい・ニュートラルな自分でいたい・怒りを静めたい・頑張り過ぎてカラ回りしている、疲れている
    「緑」は、バランスを整えてくれる色です。
    心も身体も疲れているなと思った時には、緑の中で深呼吸をしたり、部屋の中に緑を置いたりしてみてください。
    職場 のデスクの上に、小さな観葉植物を置くのも良いです。
    イライラしてしまった時に、優しく平和な気持ちを取り戻すことにもつながります。
    身近に取り入れてみましょう。
    
    
    ※この色の心理効果 参考資料
    佑貴 つばさ著 「色とココロの教科書 驚くほど自分の可能性がわかる色彩心理」